通学・通勤には、電動アシスト自転車もオススメ!
最近は各メーカーとも性能が格段に上がり、都内とくらべて自転車での移動距離が長くなるこの地域でも、十二分にお使いいただけるほど航続距離が長くなっています。
自転車通学・通勤がどうしても辛いという方にオススメです。
①1回の充電で50~80km走れる!
最新モデルはバッテリーの容量が増え、モデルや走行モードによる差はありますが、大体50~80kmは走ります。
充電の頻度は、近場で買い物にしか使わない人で1週間に1回、長い距離を通勤通学に使う人で2、3日に1回程度、帰ってきてから寝る前に、充電器にセットするだけでOK。
パワーも格段に上がっており、辛い坂道や、進まなくてイライラしがちな向かい風の中でも力強くアシストしてくれるので、通勤通学の時間短縮にも一役買ってくれます。
②有名メーカーのものはトラブルが少なく、寿命も長い!
電動自転車というと、モーターやバッテリーという電装系の故障を心配される方が多いと思います。
しかし、一般の自転車と同様、パンクやワイヤー交換等が主な修理です。
電動自転車は、特別神経質に扱わなければならないものではありません。
③トータルで考えると、バスや電車よりも経済的!
あとは重要なコストの問題ですが、電動アシスト自転車は本体価格10万円前後のモデルが多くなっております。
初期投資としてはなかなかですが、バスや電車をつかったときの年間のコストと比較すると、決して高い買い物ではなかったりします。
例えば、J学院高校に通う場合、電車、バスを使った場合は3年間で約44万円(当店試算)。電動自転車だと、本体を含め、充電のための電気代、メンテナンス代、バッテリーを一度買い替えたとしても、総額で約17万円という結果です。
3年間で約27万円も節約になります。
電動アシスト自転車ならではの魅力は頭で考えるよりも、乗ってみてはじめてわかるところもあるので「いいかも」と思ったら、ぜひ一度お試しくださいませ。
©Copyright 2019 by JOUNAN CYCLE